グリラスが約2.9億円の資金調達
徳島大学発のベンチャー企業として食用コオロギに関連する品種改良・生産・原料加工・商品開発・販売を一貫して国内で行う株式会社グリラスが、シリーズAに続き約2.9億円の資金調達を実施。
本ラウンドでは既存株主であるBeyond Next Ventures株式会社、HOXIN株式会社、株式会社産学連携キャピタル等に加え、いよぎんキャピタル株式会社、近鉄ベンチャーパートナーズ株式会社、食の未来ファンド(kemuri ventures合同会社)、地域とトモニファンド(株式会社徳島大正銀行、株式会社香川銀行、フューチャーベンチャーキャピタル株式会社)を新規株主として迎え、累計資金調達金額は国内の昆虫食関連企業で最高額の約5.2億円となったようです。
資金調達の背景と本ラウンドの使途
グリラスのコオロギを使用した食品原料は、他社との協業商品のほか、自社ブランド「C. TRIA(シートリア)」等に使用されていて、前回のラウンドでは徳島県美馬市にある廃校(旧芝坂小学校)を食用コオロギの生産拠点兼、食品原料への加工拠点として整備することで、既存のファームと合わせて2022年2月時点で年間10トン以上のコオロギパウダーを生産する体制を確立、しかし他社との協業商品や自社ブランド商品の売り上げ拡大に対して、食用フタホシコオロギを加工した食品原料の生産が追い付いていない状況が続いており、このような市場の盛り上がりにこたえるべく、本ラウンドでは調達した資金を自社の新規ファームの立ち上げと生産パートナー制度の整備に活用することで、2023年12月時点で累計年間約60トンのコオロギパウダー生産体制を目指します。
現在タンパク質の主要な供給源である牛・豚・鶏といった既存畜産には品種改良の歴史があり、飼育しやすい品種や飼育効率の高い品種が開発されることで、その生産を拡大してきた一方、現在の食用コオロギは野生の品種を採取して養殖しているにとどまり、コオロギの大量生産において、品種改良による家畜化が急務となっています。
またコオロギをはじめとした昆虫は甲殻類に類似したアレルギーを引き起こす可能性があり、食用コオロギの一般化に際して数多くの課題が残されているのが現状となっており、グリラスではこれらの課題をテクノロジーの力で打破すべく、2021年夏に徳島県美馬市の廃校(旧切久保小学校)を、大学で蓄積されたゲノム編集技術を用いてコオロギの高効率な品種改良を行う世界初の研究施設として整備し、現在は高生産性コオロギの開発やアレルゲンの少ない品種の確立などをテーマとして研究を進めています。
PR・広報・マーケティング活動の推進
牛や豚、鶏といった既存畜産に依存したタンパク質供給では、急激な増加を続けている世界人口を支えられなくなると言われており、その需要と供給が逆転する「タンパク質危機」と言われる食料問題が2025年~2030年には発生するとされていて、FAO(国際連合食糧農業機関)はこの解決策として、タンパク質が豊富でかつ、飼育に必要な水や飼料、飼育時の温室効果ガス排出量の少ない昆虫食を推奨しています。
一方でグリラスが2022年1月14日(金)~16日(日)の期間で実施した食と環境・昆虫食に関するインターネットリサーチでは、タンパク質危機に対して「知っており、内容も理解している」と回答した方が全体の11.4%と低水準である事が判明し、タンパク質危機の解決にあたって生活者の社会課題に対する認知・理解の推進は不可欠であり、本ラウンドで調達した資金を活用し、自社商品の販売促進に留まらない、市場の創出・拡大につながるPR・広報・マーケティング活動を行います。
また、2020年12月18日に実施した前回調達時点での従業員数は15名でしたが、前回ラウンドを通じて生産人員や研究員、営業担当、レシピ開発担当、マーケティング・広報担当など幅広い領域で採用を行い、2022年2月末時点で計37名まで人員拡充、2023年末時点で50名を目標として更なる採用強化を行います。。
是非フォローしてください
最新の情報をお伝えします