なぜ9割の飲食店経営者はスライムなのか

倒産が相次ぐ飲食店の経営を再生する新刊本「なぜ9割の飲食店経営者はスライムなのか」が、2025年3月3日(月)に出版されています。
帝国データバンクの報告によれば、2023年に発生した飲食店の倒産数は894件にのぼり、前年に比べ16.4%増、居酒屋212件、焼肉、ラーメン店などが158件と過去最高を記録しており、この原因としては、コロナのゼロゼロ融資の返済が始まったことによる資金繰りの悪化や、消費者の家飲みの定着など消費者志向の多様化が主な要因とされています。
多くの飲食店が苦境に立たされている中、著者の金本 祐介氏、児島 雄太氏は、その最大の要因は「経営者のマインドにある」と主張し、問題は経営者が真剣に経営を考えないスライム状態にあるといいます。
スライム(slime)とは、粘液やぬめりを意味し、生物が体外に分泌する粘り気のある液体や特定の状況下で物質が生成する滑らかでヌメっとした(気味の悪い)質感を指しており、飲食店経営者に宿る気味のわるい生物(考えや性質のようなもの)はまさにスライムともいえます。
著者の一人である児島雄太氏は、これまで、日本と海外含めて30店舗以上のお店を閉店させるという、大失敗を経験してきており、28歳の頃には社員が全員辞めて、1人社長としてアルバイトと一緒に現場に入り、イチから会社を立て直すという、目の前が真っ暗になる経験をしているのだそうです。
1つの倒産には、29項目の「原因」があり、その原因につながる「要因」が300項目あると言われていて(ハインリッヒの法則)、本書は物事を逆説的にとらえて「要因」に着目し、潜在的問題を自覚し、そこから問題を解決・改善していただく内容になっています。
数多くの失敗や成功を経験した叩き上げ飲食店経営者による「生きた教訓」満載の飲食店経営の本。
- 定価:本体1,500円+税
- ISBN:978-4-8378-0530-4
- 発行:株式会社マネジメント社