日銀券の発行と流通

日銀は日銀券の発行や流通、管理に関する業務を行っていて、まず日銀券の発行額については、世の中にどれくらいのお札の需要があるかによって決まっていて、さらに銀行券を用いて支払いを行った場合、相手がその受け取りを拒否することができない「法貨としての強制通用力」を持っています。

また支払った段階で当事者間での決済が完了するという「支払完了性」を有しており、誰がなんの目的でどの場所で、どのように使ったのかがわからないという意味で「匿名性」も有しています。

日銀法には「日本銀行は、銀行券を発行する」というものがあり「日本銀行が発行する銀行券は、法貨として無制限に通用する」とされており、日銀法第1条にも「日本銀行は、わが国の中央銀行として、銀行券を発行すると共に、通貨及び金融の調整を行うことを目的とする」と明記されています。

さてこの日銀券の発行なのですが、金融機関が個人や企業への支払いに必要な銀行券を用意するため、日銀の当座預金を引き出し、日銀の本支店窓口から銀行券を受け取ることで、日銀から見れば、窓口から銀行券が世の中に送り出されることが銀行券の発行ということになります。

個人や企業は、モノを購入したり、サービスを受けたり、金融取引の決済や納税といった形で銀行券を企業や金融機関、政府に支払います。また、保有している銀行券の一部を預金として金融機関などに預けたりもしますよね。

金融機関はこのように受け入れた銀行券を鑑査し、再度流通に適するかどうかのチェックを行い、流通に適さないものは破棄、適するものは新しい日銀券とともに日銀の窓口から再び支払われることになります。

一般的に、銀行券の平均寿命は使用頻度の高い5千円や千円などは1〜2年程度、1万円で3〜4年程度となっているようです。

是非フォローしてください

最新の情報をお伝えします