キャッシュフロー計算書で資金状況をチェック

会社の財務状況に関する書類として、損益計算書、貸借対照表、キャッシュ・フロー計算書という財務三表というものがあって、その中でも今キャッシュフロー経営というものが大事だと言われています。

そもそも「キャッシュ・フロー」とは、お金の流れ(流入・流出、収入・支出)のことで、資金ショートは即、会社倒産のリスクに繋がりますから、その倒産リスクを避けるために、手許資金の確保を重視した経営が必要となってきているのです。

さて、これがなぜ重要になってくるのかというと、上場会社であれば、このキャッシュ・フロー計算書の作成と公開が強制されるのですが、中小企業などのように非上場企業においては、任意作成となっているんです。

ですから、どうしても中小企業や非上場企業などではわざわざ手間のかかるキャッシュフロー計算書を作成しないことが多いのですが、実はこの数字、企業経営においては、損益計算書で出てくる利益などよりも、いったいいくら資金があるのかを知っておく方がとても重要なのです。

キャッシュとは?

ここでキャッシュというのは、文字通り「現金」と「現金同等物」のことを言います。

現金同等物というのは、容易に換金でき、価格の変動によるリスクの少ない短期投資のことで、償還日が3ヶ月以内にやってくる短期所有の有価証券や定期預金などのことで、短期間で支払い手段として活用できるもののことで、3ヶ月を超えて現金化されるものは「キャッシュ」という範囲から除外します。

企業の活動は、日々の仕入れや販売活動による営業活動によって儲けを生み出すことになります。
しかしそこには、持続的な儲けを支える、長期的な観点での投資活動もともなってきます。

この営業活動と投資活動2つを合わせて「事業活動」といって、企業が、短期的・長期的に儲けを生み出すための活動になります。

この事業活動だけで企業の活動は成り立つのかというと、それだけでは経営を継続させていくことは難しく、自己資金だけで事業活動をまかないきれなくなった場合は、融資に代表される借入金などの資金調達が必要になってきます。

このように事業活動を下支えするのが、財務活動で、これによって企業経営が円滑に動いているといってもいいでしょう。

営業活動によるキャシュフロー

営業活動で獲得した資金収入から仕入高や費用などの資金支出を差し引いたもので、この区分では、利益の水準と運転資本管理の良し悪しを判断することができ、利益水準が低い場合には、損益計算書を参照し、収益性の低い原因を探ることになります。

キャッシュが減っている場合などは、相手取引先との条件を見直してみたり、債権の回収に問題がないのかの確認、在庫を抱える企業であれば、課題在庫の解消を考えるなどの経営課題を見つけ出すことになります。

重要なのは、営業キャッシュフローがマイナスに転じている場合で、この意味は営業活動から必要なキャッシュを得ることができていないということですから、これが一時的なのか?常態的になっているのかをしっかりと把握しなければなりません。

是非フォローしてください

最新の情報をお伝えします